こんにちは、ワラベシンです。
先日うれしいことに息子がトイレでおしっこをすることができました。


自分でできることを増やしていきたい。

どういう工夫をすればいいの?
こんな疑問に答えます。
自分でできる環境を作って信じて待ちましょう
「何を当たり前のことを」
とおっしゃる方もいるかもしれません。
しかし、家というのは大人が契約します。
当然【大人が使いやすい設定】が前提です。
子供が自分でやりたくてもできないようになっていることが多いです。
今回はトイレでの排泄を例に解説を行いますが、本質的にはどの場面にも応用できる内容です。
本記事を読むことで以下のことが解決できます。
・大人が対応できることとできないことの理解
なお、今回【信じる子育て】という書籍を読んで改善を繰り返した結果、トイレでの排泄が行えました。
気になる方は書籍もぜひ一読してみてください。
トイレでの排泄のために親が行ったこと

トイレでおしっこを行うために我が家で取り組んだことは次の3つです。
・足台を用意して座りやすいように
・トイレに来てくれただけでもほめる
順番に解説します。
子供のお尻が落ちないよう補助便座を用意
当然ですが、子供は小さいです。
子供はお尻も小さいです。
普通に便座に座ろうとするとお尻が落ちてしまいます。
そこで登場するのが、子供用の補助便座です。
我が子はアンパンマンが好きなので、アンパンマンの補助便座を使用しました。
音楽やアンパンマンのボイスもあるので、子供も興味を示しやすくおススメです。
座った時に不安定にならないよう足台を用意
補助便座を用意したものの、足が浮いたまま座ると問題点が2点あります。
足台を用意することで、足でも体を支えるため、お尻が痛くなりません。
また、足で踏ん張りがきくので姿勢が安定し、トイレに集中することができます。
足台・・大事です。
なお自宅のトイレの形はお住いの家によって様々です。
特に開口部のサイズはしっかり確認してから購入することをおススメします。
|
トイレでおしっこができなくても叱らない
トイレに行く環境は以上です。
しかし、ここからの親の関わり方が重要です。
トイレでおしっこができなくても怒らないでください
我が家も最初は
トイレに来る→帰る とか
ズボンをはいたまま補助便座に座る(冒頭の写真のように) とか
そういう経緯がありました。
しかし、そこで怒ったり、トイレでのおしっこを強制すると、子供にとって【トイレとは嫌なもの】と認識されてしまいます。
トイレに来てくれている時点で興味はあります。
あとは提案するような声掛けを行ったり、大人が一緒にやって見せたりして信じましょう。
まとめ:自分でやりたくなる環境を作ったら信じて待ちましょう

トイレに限ったことではないですが、子育てをしていると自分で片付けなどをしてくれなかったり、声をかけても動かないことも多いですよね。
大人は先を予測して行動できますが、子供はそれができません。
また、大人にも都合があるように、子供にも都合があります。
子供の「今」を尊重しつつ、まさに「今」興味をもってもらえたなら、子供ができる環境を整えて信じてみましょう!
記事がいいなと思ったら、友達やSNS等で紹介していただけると嬉しいです。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント