【子育て保育園利用者へ】週30時間以上勤務で標準時間預けられる

家事・育児

こんばんは、ワラベシンです。

もっと長い時間働きたいけど、子供を保育園に預けられない。。

こんな悩みに答えます。

結論
週30時間以上の勤務で標準時間預けられます。

私は2020年8月から約2か月無職になりました。

その際、保育時間が短縮しましたが、復職に合わせて標準時間への切り替えを行いました。

家庭の事情もあるので一概には言えませんが、働く時間が長いと職場になれるのにも早くなります

子供との時間の優先順位を見直しつつ、必要であれば標準時間預けていきましょう。

・本記事は保育園を利用中、もしくは利用予定の方を対象にしています。
・料金や時間についても記載していますが、地域によって差はあります。
⇒詳細はお住いの市役所等に相談してください。

時間を変更するときは届が必要

標準時間預けるためには、

所属する企業や会社に雇用証明書を記載してもらい、保育園もしくは市役所等に提出します。

証明書が認可された翌月から適応となります。

・証明書を提出
・受理された翌月から適応

時間の延長に伴い料金は増える

時間を延長したら料金が変わるんじゃないの?

その通りです。

お住まいの地域で違いがありますが、世帯年収と保育時間により料金が異なります。

参考までに、私の家庭の実際の金額をもとに解説します。

ワラベシン家での料金推移

4月時点
・夫婦共働き
・標準保育
保育料=38000円/月

妻が前年の3月まで育児休暇で収入が少なかったため、保育料も少なめでした。

8月時点
・夫無職、妻正社員
・短時間保育
保育料=57000円/月

収入減ったのに、なぜ保育料が増えた!?

と思ったのは私です。

市役所に確認したところ、現時点の収入ではなく、ここ一年の収入によって決まること。

そのため、妻が育児休暇から復帰して一年以上たつので、世帯収入が上がっていたことから保育量が増えたとのこと。

単純に私の退職のタイミングが悪かっただけのようです。

11月時点
・夫パート(週30時間以上)、妻正社員
・標準時間保育
保育料=58000円/月

10月に申請して11月から標準保育となりました。

時間単価でみるとかなり得をしている

私の場合、16時まで預けられるところから18時までに変わりました。

(もちろん延長保育をすると別途お金がかかります)

料金は+1000円/月

月に20日預けるとすると、最大40時間預けられる時間が増えることになります。

40時間を1000円で買えるなら利用するしかないと思いませんか?

妻は正社員ですが時短勤務のため、15時半ごろまで仕事です。

16時までしか預けられないと、仕事が終わってそのまま保育園に迎えに行かなければ間に合いません。

しかし、18時まで預けられることで、子供のことを気にせず、家のことや買い物をしたり、ゆっくりと休むこともできます。

注意点

週30時間以上の勤務となると、社会保険に加入となります。

30時間未満は労災保険だけになるので、保障は厚くなりますし、教育訓練給付金の利用も可能です。

しかし、配偶者の扶養からは外れなければならないなど、家庭の事情によってはデメリットにもなります。

家庭全体を見て短時間勤務・短時間保育にするか

30時間以上の勤務にして、標準時間預けるか

検討しましょう!

メリット:社会保険の加入ができる
デメリット:配偶者の扶養から外れなければならない

まとめ

途中にもお伝えしましたが、お住まいの地域や各世帯の収入などによって、ばらつきは非常に大きくなります。

また社会保険の加入もメリット・デメリットがあります。

料金に関して気になる方は、ぜひ一度お住まいの地域の市役所等に確認してみてはどうでしょうか?

記事がいいなと思ったら、人に紹介してもらえたりすると嬉しいです!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました