おはようございます、ワラベシンです。
前回の記事で
企業型DCをやっている企業を退職された場合、自動移換は危ないですよ~
という記事を書きました。
本日は

iDeCoに移換したいけど何からやればいいの?

口座の開設とかって難しそう・・・。
こんな悩みに答えます。
iDeCoへの移換は4ステップで可能です。
今回は第1ステップとなります。
この記事を読むことで、証券口座を開設し、iDeCoの申し込み(申込資料の請求まで)が行えます。
なお、本記事では楽天証券でのiDeCoの申し込み方法を解説します。
そのため、他会社の証券口座(例えばSBI証券)での解説を希望の方は、ここで離れていただくことをおススメします。
まずは証券口座を開設

※楽天の証券口座を開設済みの方は飛ばしてください
まずは楽天証券のページを開き、右上の口座開設のボタンをクリックします。

あとは画像のように3ステップで終了です。
最短5分!あっという間ですね。

iDeCoへの移換の申し込みを行う

実際の画面を見ながら解説します!
ログイン~加入者情報の入力まで
証券口座を開設出来たらログインしましょう

一番右の【確定拠出年金 iDeCo】を選択します。
すると下の画面に移ります。

今回は前提条件に沿って【企業型確定拠出年金を移換する】を選択します。
すると下の画面に移ります。

ここは現在の状況により選択肢が変わります。
就職が決まっており、すでに働いている方などは左から2番目
など、ご自分の状況に合わせて選択してください。
どの選択肢を選んでも以下の画面に飛びます(実際にやってみました)。

先に証券口座の開設を行っていただいた皆さんは【左の選択肢をクリック】で構いません。
加入者情報を入力しよう
クリックすると画像のように【加入者情報の入力ページ】になります。

念のため
申込区分が【企業型から個人型への移換申込】になっているかは確認しましょう。
個人情報過多のため間の入力項目は削っていますが、【記録関連運営管理機関番号】などの入力欄があります。
こちらは退職から1~2週間ほどして【企業型確定拠出年金 加入者資格喪失とお手続きのお知らせ】という重要書類が自宅に届きます。
そちらの書類を見ながら入力してください。
また基礎年金番号の入力欄もあります。

退職している場合、年金手帳を預かっているはずなので、年金手帳を見ながら入力してください。
掛金情報の入力や資産・掛金の配分指定は後から行える
この後の流れは以下になります。
②移換資産の配分指定:これまで企業型DCで運用した資産の配分を指定
③掛金の配分指定:設定した掛金の配分を指定
※間に確認ページあり
これらの情報は資料が来てから記載もできます。
ですので、先に資料を請求して、待っている間に以下のことをやることをおススメします
どんなファンドがあり、どういうバランスで運用していくのか?
企業年金の有無や会社員・公務員でも掛金が変わります。
事前に確認しておきましょう。
まとめ

楽天証券であれば運営管理手数料0円で運用できます。
また申し込みからiDeCoの開設まで1~2か月は時間がかかります。
企業型DC加入者資格喪失の書類が届き次第、資料の請求を行いましょう。
何度も言いますが、自動移換になると手数料かなり取られますからね~。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント