おはようございます、ワラベシンです。

社会人になったし(民間の)保険とか入った方がいいんじゃないだろうか?

万が一っていう場合もあるし、親とか職場の人も保険に入ってるし入ろうかな?
社会人になりたての皆さんのこの疑問に答えます。
結論、入る必要はありません。
健康保険だけでは不安だし、万が一の時に莫大なお金が必要になったらどうするのという方もいるでしょう。
しかし、そもそも日本の公的保険はとても素晴らしい制度がそろっています。
民間の保険には入らずに、公的保険と貯金で備えましょう!
本記事を参考にすることで、新社会人が民間の保険に入る必要がないこととその理由、また逆に民間の保険に入った方がいい人がわかります。
なお本記事は以下の書籍を参考に書いています。
そもそもなぜ保険に入るのか?

めったに起きないけど、起きたらやばいに備えるのが保険です。
例えば貯蓄型の保険というものがあります。高い保険料払いますよね。
貯金は貯金で別にした方がお金たまりませんか?
例えばがん保険。日本人の2人に1人ががんになるといわれています。
もはやめったに起きないことではなくなってますね(笑)
でもその治療費は公的保険で賄えないですか?
フリーランスの方などは別ですが、一般のサラリーマンなどで社会人になった皆さんは毎月【 社会保険料等 】などで保険料を引かれています。
それであれば、公的な制度をフル活用して行きましょうという話です。
・毎月社会保険料を給料から支払っている。使わない手はない。
公的保険のメリットは何?

皆さんが毎月給料から天引きされている保険料ですが、支払うことによるメリットは大きいです。
以下に解説していきます。
自己負担額の減少
健康保険に加入されている皆さんであれば、医療費のうち自己負担額は3割以内で済みます。
熱が出て病院に行っても、健康保険証さえ見せれば、診察代と薬代程度ならせいぜい2~3000円程度ですよね。
それは自己負担が3割ですんでいるからです。
心筋梗塞などの大病を患うと、100万円単位でお金が飛んでいくと思う方もいると思いますが、実際はこのくらいです。
では社会人になりたての皆さんが、心筋梗塞などにどれだけなりやすいのかを考えたら、民間の保険に入る必要がないですよね?
・大病でも自己負担額は65万円以下
高額療養費制度が活用できる
高額療養費制度とは
病院への1か月間の支払いが一定の限度額を超えた場合には、超過分の医療費をほとんどタダ(超過分の1%)にしてしまおうという制度です
限度額は所得に応じて5段階に設定されます。

高額療養費制度がなければ、30万円を支払うことになります。
しかし上記の計算式にあてはめると
80100円+(100万円ー26万7000円)×1%=87430円
100万円の医療費のうち、実質負担は約9万円となります。
注意点は入院中の食費や個室代などにはこの制度は適用されないことです。
詳しくは厚生労働省保険局のホームページをご覧ください。
・適応は医療費に限る(食費などは含まない)
民間の保険に入った方がいい人とは

若くてかつ妻子持ちの方は掛け捨ての生命保険に入りましょう!
これも条件があります。以下に解説します。
若くても妻子がいなければ必要ない
社会人になりたての皆さんは給与がまだそれほど高くないでしょう。
学生の頃からこつこつ貯蓄をしていてもアルバイトだけであれば、貯蓄額もそれほど多くないです。
収入や貯蓄が少ない状況で妻子を残して亡くなると、子供の養育費や学費が問題になります。
しかし、そもそも独身であれば入る必要がありません。
死んでも困る人がいないからです。
これは私が生命保険会社に勤める兄に実際に言われました。
子供が独立していれば必要ない
仮に25歳のあなたが50歳のマダムと結婚して30歳の息子ができたとします。(仮ですよ!)
あなたの息子はすでに社会人として一定の給料を得ています。
ではこの息子のために、あなたが死んだときにお金を残す必要があるでしょうか?
この設定であれば息子はあなたより稼いでいる可能性すらあります。
保険は子供にお金が必要な間だけで十分です。
まとめ

新社会人の皆さんは基本的に民間の保険に入る必要はありません。
無駄な保険に入るより投資に回したり、親孝行に使いましょう!
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント