リハビリの先生って何するの?

リハビリ・医療関係

おはようございます。ワラベシンです。

リハビリのスタッフってどんなことをするんだろう?

なんか足の曲げ伸ばしとかしてるイメージ

こんな疑問に答えます。

結論:3職種により役割が違う

私は理学療法士として病院に勤めています。

病院で働くというと、医師や看護師というイメージが一般的には多いのではないかと思います。

リハビリテーションの専門職には他に作業療法士と言語聴覚士の方がいます。

先に私の考えるイメージですが

理学療法士は【生活の土台を作る仕事】

作業療法士は【生活の幅を広げる仕事】

言語聴覚士は【生活の質を上げる仕事】

以上です。

それだけだとよくわからないと思います。

そこで今回は理学療法士や作用療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション専門職のことについてどんな仕事なのか?、役割は?、将来性や収入などについて書いてみたいと思います。

勿論きちんとしたデータに基づいた情報を書いていきます。

理学療法士( Physical Therapist : PT )

理学療法士とは「 身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう 」 。

「理学療法士及び作業療法士法」第2条より

一般的には【リハビリ=運動】というイメージもあると思いますので、理学療法士が一番イメージに近いのではないかと思います。

病院などで働く理学療法士は立ったり座ったり、歩いたりといった基本的な動作能力の改善を目的に、平行棒などを使って歩く練習をしたり、足のマッサージをしたり、痛みのある所を温めたりなどを行います。

また、運動、動作の 専門性を生かし、体幹・下肢装具、車椅子、福祉機器など の適用相談や住宅改修相談も行います。

ここからは私見です。

歩くことができるようになるというのは、多くの方が入院時に挙げる目標の一つですが、歩くことはあくまでも手段の一つです。

仮に歩くことができなくても、車いすを利用するなどして生活が自立している方も多くおられます。

移動手段を確保することで生活の土台を作ること、それが理学療法士の役割だと考えています。

作業療法士 (Occupational Therapist : OT)

作業療法士とは「作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す」と定義されています。

日本作業療法士協会HPより

理学療法士が歩いたりといった基本的な動作能力の改善に対して関わるのに対し、作業療法士は身体障害、精神障害を有しているものに、食事や排せつ、入浴といった応用的な動作能力の改善を目的にマッサージや運動療法、電気刺激療法などを行います。

また理学療法士と同じように、上肢装具、車椅子、福祉機器の適用相談、住宅改修相談や復職支援相談も行います。

ここからはまた私見になります。

脳卒中などにより利き手手が使えなくなると、生活が不便になることが多いです。

トイレットペーパーですら切りにくくなります。

手が元のように動くようになることが一番ですが、必ずしも良く成る保証はありません。

しかし利き手を交換することで生活の幅が広がり、車の運転ができるようになった方もおられます。

日常生活での不便さを解消し、生活の幅を広げること、それが作業療法士の役割だと考えています。

言語聴覚士 (Speech-Language-Hearing Therapist : ST )

「言語聴覚士とは、厚生大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある人々に対して、その機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう」と定義されています。

「言語聴覚士法」第2条より

脳卒中を患った方は、上手くしゃべることができないなどのコミュニケーション障害、食事がうまく飲み込めないなどの摂食・嚥下障害を有す方がおられます。

言語聴覚士はそのような方に対して発話練習や間接的な飲み込み練習、首の周囲の筋力増強運動などを行います。

またまた私見です。

皆さんも職場の社員同士や学校のクラスメイト達とご飯を食べに行ったりすることありませんか?

そんな時上手くしゃべれなかったり、好きなものが食べられなかったりしたらどう思いますか?

普通に考えて嫌ですよね。

人とのつながりは人生に彩を与え、その人の人間としての質をも向上させるものだと思います。

人の繋がるきっかかえを作り、生活の質を上げること、それが言語聴覚士の役割だと考えています。

結局どれがいいの?

同じリハビリテーション専門職ですが、内容や役割、目的が違うため何とも言えないというのが正直なところです。

私は理学療法士なので少し理学療法のおすすめなところを書いていきます。

先ほどの私見に書いた通り、理学療法士は移動手段を確保することで、生活の土台を作ることが役割だと思っています。

移動手段の確保というのはあくまでも手段であって目的ではありません。

その場所に移動することで何か目的のことを行うためのものです。

しかし、移動手段があれば行動範囲が広がります。

行動範囲が広がればやってみたいことが増えたり、普段関わることのないような方と関わることもあるかもしれません。

そういう風にとらえれば、理学療法士も土台作りだけが役割なのでなく、生活の幅を広げることや、生活の質を上げることにも十分関われているのではないかと思います。

結果的にはその人の生活や「暮らし」といった部分まで見ることができるのが、理学療法士のおすすめなところです。

どうやってなるの?

リハビリテーション専門職になるためには、専門学校や大学を卒業し、国家試験に合格する必要があります。

また学校に入学する時点で理学療法学科や作業療法学科といった専攻を選ぶ必要があります。

そのため、例えば理学療法士になりたかったけど、やっぱり作業療法士になりたくなったということができませんので、ご注意くださいね。

私は福岡県の4年制大学の出身ですが、3年制の専門学校の出身の方に話を聞くと、カリキュラムがかなりきついそうです。

また学校により臨床実習の期間や回数などに差がある場合があります。

何校か候補を絞り比較・検討することが大事です。

候補の絞り方は人それぞれの価値観に合わせていいと思います(地元が近い、都会・田舎が良い、学費が安いなど)。

実習は大変?国家試験は難しい?

実習は個人的な感想だけであれば大変でした(笑)。

要領が悪いこともあり、レポートの作成に追われて、ほぼ寝られない日もありました。

今思い出しても泣ける

私が学生のころは患者様を1~数名担当させていただき、その方の問題点や治療プログラムを立案する、といった実習方法でした。

今はいろんな方に少しずつ介入させていただき、とにかく多くの経験を積む、といった実習スタイルに変わってきている印象です。

私が勤める職場も経験を積むスタイルの実習を行っており、基本的に残業はさせず、学生は定時に帰らせます。

課題が何もないわけではないですが、実習中に疑問に思ったことをまとめるといった程度なので、それほど時間はかかりません(と担当した学生に実際聞きました)。

次に国家試験についてですが、ここ数年の傾向としては難易度が上がっているような印象です。

それは日本という国の方針として「増やす」から「質を上げる」ことにシフトしてきたからです。

合格率は2018年度は理学療法士が86%、作業療法士が71%、言語聴覚士が69%です。

言語聴覚士は例年やや低めですが、昨年度は作業療法士が特に合格率が低かったようです。

私が国家試験を受けた頃は90%超えるのが普通といったくらいですから、数字としてみても難しくなっていることがわかるかと思います。

リハビリテーション専門職の合格率の推移

https://www.pt-ot-st.net/index.php/topics/detail/958

どんなところで働いているの?

現在でも一番多いのは現在でも病院で、次いで介護老人保健施設などのいわゆる施設です。

しかし昨今は職域拡大により個人のクリニックや市役所などの行政、刑務所などで働いたり、フリーランスとして企業と提携して働いている方もおられます。

国の方針として、今後は在院日数がどんどん減っていきます。

そうなると必然的に地域で活躍できる人材が、今後活躍するための条件になります。

なので「まずは病院で経験を積んで・・・」などといわず、いきなり介護保険分野での仕事を行うなども全然ありだと思います。

正直儲かります?

収入は3職種で大きな違いはありません

働く地域や職場の形態によって変わりますが、大体初任給が月18~25万程度でしょうか。

手当やボーナスで調整しているところもあります。

年収でいうと350~450万程度が相場かと思います。

役職がつけば600万くらいまではいくかと思いますが、私自身が役職者ではないので、この辺りは何とも・・。

給料のことならこちらも参考にしてください。

まとめ

リハビリテーション専門職は人の人生の一部に関わる仕事です。

そのため責任は重たいですが、患者さん、利用者さんが元気になっていくところを一番そばで見れるので、とてもやりがいのある仕事だと思います。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました