こんにちは、ワラベシンです。
自宅で手軽に運動したい人の強い味方、リングフィットアドベンチャーとフィットボクシング

どっちがオススメ?

メリットとデメリットは?
こんな疑問に答えます。
筋トレ:リングフィットアドベンチャー
ダイエット:フィットボクシング
フィットネスゲームとしてもはや知らない人がいないのではないかと思われる両者。
実は私、ワラベシン なかなかやりこんでます。
フィットボクシング 通算200日以上!
※2022年12月31日現在
1回あたりのやりこみ時間はそれぞれ約10分、計20分程度ですが、細く長く続けています!
今回、両ゲームをやりこんだ私が、それぞれのメリット・デメリットを含め徹底比較してまいります!
この記事は以下の人にオススメします。
②リングフィットアドベンチャーとフィットボクシングってどっちがいいの?
それでは解説に移ります。
リングフィットアドベンチャー:筋トレアクションRPG
リングフィットアドベンチャーはアドベンチャーモード(※)というストーリー形式で進む、筋トレアクションRPGです。
※ それ以外のモードもあるけどここでは割愛
ゲームを進めるごとにレベルアップやそれに伴う新たなフィットネスの追加、攻撃力や防御力といったステータスの上昇などゲーマーを刺激する要素が満載です。
また、合間にあるミニゲームやドリンクアイテムの開発、称号という名のトロフィーコンプリート要素もあり、飽きさせない工夫がこれでもかと用意されています。
実際にやってみたレビュー記事もあるので、詳しくは以下の記事もご覧ください!
フィットボクシング:有酸素リズムゲーム
フィットボクシングとは、曲のリズムに合わせて両手にJoy-Conをもったままパンチをする有酸素リズムゲームです。
いわゆる音ゲーを体も動かしながらやる感覚が近いと思います。
ゲームを行うにあたって、【健康維持・ダイエット・体力強化】の3つの中からモードを選択し、その後運動時間を【10分・25分・30分・45分】から選択します。
今ならフィットボクシング2も販売中
さらに2022年12月22日には【北斗の拳ver】も発売されました!
両者を比較

以下追記です。
なおリングフィットアドベンチャーはストーリーモード、フィットボクシングはデイリーモードをプレイすると仮定しています。
1回のプレイ時間は各自で各自で設定、もしくは止めたくなったら止めることになるので、記載していません。
またリングフィットアドベンチャーのサイレントモードについては気になる人は過去記事を参考にしてください。
どっちがいいのか?

上記を踏まえどっちがいいのか?
筋トレ目的ならリングフィット
ダイエット目的ならフィットボクシング
早朝や夜中にこっそりならフィットボクシング(リングフィットもサイレントモードでできなくはない)
飽き性の人にはリングフィットがオススメです。
まとめ:目的によって使い分けるのが吉

今回は自宅トレとしても有名なリングフィットアドベンチャーとフィットボクシングを比較してみました。
フィットボクシング:有酸素リズムゲーム
両者の簡単比較表が以下の通りです。

寒い時期はジムに行くのも億劫ですが、正月太りを解消もしたいところですよね?
ぜひご自身の目的に合わせてリングフィットアドベンチャーやフィットボクシングを始めてみませんか?
記事がいいなと思ったら、ご友人などに紹介していただけると嬉しいです!
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント