おはようございます、ワラベシンです。
今回は

携帯電話の代金が7000円か~。高いな~。
もう少し安くならないかな?
こんな悩みを解決します。
結論:めんどくさいとは思うけど、3大キャリアから格安SIMに変えた方がいい
だって安いから、とにかく安いから
そこのあなた、まさか3大キャリア(docomo、Softbank、au)を使っているのではないですか?
3大キャリアを使っている限り、携帯電話の通信量は安くなりませんよ。
3社とも最近は少しでも安く見せようと努力しています。
しかし、注意書きに小さく記載されている条件がなかなかハードであったりするケースも多く、結局安くならない、もしくは使用することに不自由さを感じるケースが容易に予想されます。
格安SIMに変更することで、安く、不自由さを(それほど)感じることなく、使用することが可能です。
本記事を読むことで、3大キャリアがいかに高いか、格安SIMのメリット・デメリットがわかります。
今一度自分の通信費を確認しよう
3大キャリアを利用している方は概ね7000~10000円/月程度の支払いをされているのではないでしょうか?
先に言いますと、格安SIMに変えるだけで2000~3000円/月くらいに通信費を抑えることができます。

そんなに?でも今までと同じように使えないんじゃないの?
勿論、今までと全く同じように使えるとは限りません。そこも含めて解説します。
しかしおそらくメリットの方が良いと感じるでしょう。
なお、本記事は一般的に多いと考えられる、5GB前後の使用量(日常生活で使用する程度)で、自宅ではWi-Fiをつないでいる方向けとなります。
自宅の外で毎日何時間も動画を見るという方は対象になりませんのでご了承ください。
まずは3大キャリアの料金の確認から行います。
3大キャリア 7000~10000円/月
↓↓
格安SIMに変えると
2000~3000円/月
docomo
docomo公式HPより



こちらはdocomoさんが提供している【ギガライト】という商品です。
5GB未満では2980円(税抜)とあり、一見安くみえます。
しかしこの値段は、家族で3回線以上の契約、ドコモ光ネット契約、dカード支払いによる割引が適用されての数字です。
これらの契約がない純粋な料金は5150円となります。
これに以下の通話オプションを付けると追加料金が発生
5分通話無料オプション:+700円
かけ放題オプション:+700円
最低金額:5150円/月で年間61800円(機種代抜き)
Softbank
Softbank公式HPより


こちらはSoftbankさんが提供している【ミニフィットプラン】という商品です。
1980円と大きく謳っていますが、これは1GB未満でおうち割が適用の人の話です。
ご丁寧に料金シュミレーションがあったので実際にやってみたのが下の写真です。
条件:データ使用料は5GBで統一、通話オプションはないです。
※おうち割は除外できあかったので換算されています。
まず4Gスマホ・ガラケーの場合

次に5Gスマホの場合

結局5480円ほどかかります。
さらに6か月間のおトク割が終了すると+1000円
ネットとセットのおうち割を利用しなければ+1000円
準定額オプション(5分間通話無料)で+800円
定額オプション(24時間通話無料)で+1800円
最低金額:5480円×最初の6か月+6480円×後半6か月で年間71760円(機種代抜き)
※おうち割除外では83760円
当然2年目以降は毎月6480円です。
さらに通話オプションはなしにしてこの金額ですので恐ろしさがすごいですね。
au
auの公式HPより



こちらはauさんの【ピタットプラン】という商品です。
5GBの方で家族割りなどの割引を除外すると最安値は6150円です。
通話オプションを加えるのであれば上記の金額が加算されますね。
最低金額:6150円/月で年間73800円(機種代抜き)
格安SIMのメリット・デメリット
ここまで3大キャリアの料金がいかに高いかを解説しました。
ここから格安SIMのメリット(ぶっちゃけ値段)とデメリットをお伝えします。
メリット
冒頭にも書いた通り通信費がとにかく安いです。
毎月5000円くらい安くなるとすると、年間で60000円くらい安くなる計算です。
すごくないですか?
デメリット
3つあります
・キャリアメール(○○@docomo.ne.jpみたいなやつ)が使えない
・3大キャリアに比べると通信が混雑する時間は速度が遅くなることがある
・LINEのID検索が使えない
キャリアメールなくても困りませんね。
通信速度が遅くなることもありますが、普通に使ってて困るほどではありません。
LINEは別にフルフルとかでいいんじゃないですか。
どう考えてもメリットの方が良いかと。
格安SIMにすると利用料金が毎月大体5000円安くなる!
おススメの格安SIMは何?

格安SIMもいっぱいあるけどどれがいいの?
Yモバイル、UQモバイルなど格安SIMにもいろいろあります。
私個人としては今なら楽天モバイルがオススメです。
楽天モバイルは料金が安い
楽天モバイル公式HPより


現在はこちらの【Rakuten UN-LIMIT 2.0】のみのプランです。
見て解る通り1年間無料です
仮に対象である300万人から漏れたとしても2980円/月です。
そして解約料がかかりません。
合わないと思えば別の格安SIMに乗り換えればいいだけです。
楽天モバイルはデータ通信料が無料
楽天モバイル公式HPより

楽天回線エリアであればデータ使い放題です。
パートナー回線エリアでも5GB/月で、その後最大1Mbpsで使い放題です。
ご自分の回線エリアについては画像の【お客様のご利用エリアを確認する】でご確認ください。
今なら楽天モバイル1年間無料(300万人限定)
私は格安SIMに変えてこう変わった!
私は元々auさんと契約していました。
ギガ使い放題のプランを利用していて毎月10000円くらい払っていました。
さすがに高いと思い、上で紹介しているピタットプランに変更しました。
少しでも安くなるように仕事中(スマホは使わない)は機内モードにしたり、外出途中では一切スマホを使用しませんでした。
途中気が付きました。
心が寂しいことに。
そこで私はUQモバイルさんと契約しました。(その時は楽天モバイルあんまりよくなくて・・)
毎月の支払いは最初の一年がおおむね1000円未満。
現在は毎月概ね2000円未満です。
利用料は以下のようになりました。
auからUQモバイルに変更
毎月:約10000円
⇒ 約2000円
年間:約120000円
⇒ 約12000円
文字通り年間支出が0一つ減りました。
また毎月3GBまではこの値段で使えますし、使わなかった分は翌月に繰り越されます。
今では外出時も気にせず動画配信をみたりしています。
ちなみに来年には約4000円/月に値段上がる予定なので、楽天モバイルに乗り換える予定です。
まとめ

3大キャリアの値段の高さと格安SIMメリット・デメリット等を解説しました。
格安SIMへの変更は固定費の削減となります。
面倒かもしれませんが、一度見直せばその効果はずっと持続します。
生活の満足度を下げずに支出を減らせるポイントなので、ぜひ行動してみてください。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
こちらの書籍も参考にしています。
興味のある方はぜひ読んで見てください。人生が変わるかもしれません。
コメント